2011年08月14日
超小型エヴァンゲリオン発見!!!
最近竣工した住宅の中庭にて、
一匹の子カマキリに出会いました。
エヴァンゲリオンにそっくり(笑)
昆虫は苦手な部類の生物ですが、
時々、あまりに美しいそのフォルムに
目を奪われることがあります。
今回もその美しいフォルムに30分あまり
見入ってしまいました・・・。
2011年06月25日
オープンハウスで季節を先どり
「Life Cube ・ C+C+C+2L」
今日は、梅雨入りから続いていた
ジメジメした天気も一休み、
よく晴れた真夏のような熱い一日となりました。
夏の太陽のようなケーキをいただきました!

実はこのケーキ、今日Open Houseにご来場いただいた
クッキングスタジオ チャコの杉田久子先生の
手作りケーキです!
上にトッピングされているオレンジのみずみずしさと、
よく冷えたムースのプルプルしっとり感がベストマッチ!!

梅雨明けのある日の、清々しい爽やかな夏の日を
思わせるようなケーキでした・・・。
やっぱり夏には夏のケーキ、冬には冬のケーキ。
ケーキにも季節感があるんですね・・・。
6/26までもう少しオープンハウスは開催中です。
みなさまどうぞお気軽にご来場ください。
必ず、何か新たな発見ができるような
一時となると思います。
クッキングスタジオ チャコ
http://www.cooking-chako.jp/
今日は、梅雨入りから続いていた
ジメジメした天気も一休み、
よく晴れた真夏のような熱い一日となりました。
夏の太陽のようなケーキをいただきました!

実はこのケーキ、今日Open Houseにご来場いただいた
クッキングスタジオ チャコの杉田久子先生の
手作りケーキです!
上にトッピングされているオレンジのみずみずしさと、
よく冷えたムースのプルプルしっとり感がベストマッチ!!

梅雨明けのある日の、清々しい爽やかな夏の日を
思わせるようなケーキでした・・・。
やっぱり夏には夏のケーキ、冬には冬のケーキ。
ケーキにも季節感があるんですね・・・。
6/26までもう少しオープンハウスは開催中です。
みなさまどうぞお気軽にご来場ください。
必ず、何か新たな発見ができるような
一時となると思います。
クッキングスタジオ チャコ
http://www.cooking-chako.jp/
2011年06月23日
地震と津波に強いRC住宅!オープンハウス第2弾開催!


「Life Cube ・ C+C+C+2L」
「Life Cube」(生活する立方体)という無機質な箱に
3つの〝C〟の要素と2つの〝L〟を組込み、
清々しくゆたかに暮らす家が完成しました。
3つの〝C〟の要素と2つの〝L〟を実際にご自身で
体感してください。
1L=1世帯です・・・・。
オープンハウス好評につき、第2弾オープンハウスを開催できるようになりました。
クライアント様のご厚意により、引越を行うまでの約1週間です。
開催日程: 6 /20(月)~ 6 /27(日)
開催場所: 磐田市
※今回の内覧会は予約制です。事前に一級建築士事務所
DESIGNFILEまでお電話またはメールにて予約してください。
なお、開催中は係員が常駐しておりませんので、必ず希望日時を予約してください。
注) 公開物件は、お引き渡し前の個人住宅です。
小さなお子様をお連れになる際は、十分にご注意ください。
また、仕上げを傷つける恐れのあるバックやアクセサリーの
持ち込みはできません。あらかじめ確認をお願い申し上げます。
防犯上、撮影はご遠慮願います。
当日は駐車スペースをご用意してあります。
必要な方はお申し付けください。
ご不明な点がございましたらお電話またはメール
にてお問い合わせください。
一級建築士事務所DESIGNFILE
info@designfile.co.jp
TEL 053-474-7111
FAX 053-474-5557
2011年06月18日
オープンハウス打ち上げ!!!
「Life Cube ・ C+C+C+2L」
6/11、6/12の2日間で行いましたOpen Houseには
多数の皆様にご来場いただきありがとうございました。
当日は皆さんヘトヘトでそのまま解散。
kake〇〇さんのブログを見て
お寿司を食べたくなり、
遅れ馳せながら・・・。
本日オープンハウスの打ち上げを寿司屋で
行いました。
こちらはカウンター席のみ、穴場中の穴場「寿〇善」!
かつお ゴージャス!!

かんぱち

しめ鯖

サーモン

平目

かにさら

穴子

海老

一度で二度おいしい赤貝

赤貝の肝焼き

青柳の小柱

玉子 建築みたい!!

6/11、6/12の2日間で行いましたOpen Houseには
多数の皆様にご来場いただきありがとうございました。
当日は皆さんヘトヘトでそのまま解散。
kake〇〇さんのブログを見て
お寿司を食べたくなり、
遅れ馳せながら・・・。
本日オープンハウスの打ち上げを寿司屋で
行いました。
こちらはカウンター席のみ、穴場中の穴場「寿〇善」!
かつお ゴージャス!!

かんぱち

しめ鯖

サーモン

平目

かにさら

穴子

海老

一度で二度おいしい赤貝

赤貝の肝焼き

青柳の小柱

玉子 建築みたい!!

2011年06月12日
オープンハウスありがとうございました!


「Life Cube ・ C+C+C+2L」
6/11、6/12の2日間で行いましたオープンハウスには
多数の皆様にご来場いただき、大変感謝しております。
いよいよ来週クライアント様へ引渡しとなります。
あと1週間、念には念を入れて各部の微調整と
最終仕上げをがんばります!
好評につき、来週もう一度Open Houseできるかも!?
ブログにOpen House記事をのせていただきありがとうございます。
カケスタ★kakesta
http://kakesta.hamazo.tv/
サロンドブランジュール
http://salondeblancjour.hamazo.tv/
2011年06月12日
オープンハウス開催中


「Life Cube ・ C+C+C+2L」
「Life Cube」(生活する立方体)という無機質な箱に
3つの〝C〟の要素と2つの〝L〟を組込み、
清々しくゆたかに暮らす家が完成しました。
3つの〝C〟の要素と2つの〝L〟を実際にご自身で
体感してください。
1L=1世帯です・・・・。
日 時: 6 /11(土) ● 9:00〜12:00
● 18:00〜19:00
6 /12(日) ● 9:00〜12:00
● 13:00〜16:00
開催場所: 磐田市
※御施主様のご厚意により一般公開できるようになりましたので、
今回の内覧会はご予約の必要はありません。
注) 公開物件は、お引き渡し前の個人住宅です。
小さなお子様をお連れになる際は、十分にご注意ください。
また、仕上げを傷つける恐れのあるバックやアクセサリー等
にもご注意いただけますようお願い申しあげます。
防犯上、撮影はご遠慮願います。
当日は駐車スペースを十分にご用意してあります。
安心してお車にてご来場ください。
ご不明な点がございましたらメールまたはお電話
にてお問い合わせください。
一級建築士事務所DESIGNFILE
info@designfile.co.jp
TEL 053-474-7111
FAX 053-474-5557
2011年06月10日
オープンハウス変更告知


「Life Cube ・ C+C+C+2L」
「Life Cube」(生活する立方体)という無機質な箱に
3つの〝C〟の要素と2つの〝L〟を組込み、
清々しくゆたかに暮らす家が完成しました。
3つの〝C〟の要素と2つの〝L〟を実際にご自身で
体感してください。
1L=1世帯です・・・・。
日 時: 6 /11(土) ● 9:00〜12:00
● 18:00〜19:00
6 /12(日) ● 9:00〜12:00
● 13:00〜16:00
開催場所: 磐田市
※御施主様のご厚意により一般公開できるようになりましたので、
今回の内覧会はご予約の必要はありません。
注) 公開物件は、お引き渡し前の個人住宅です。
小さなお子様をお連れになる際は、十分にご注意ください。
また、仕上げを傷つける恐れのあるバックやアクセサリー等
にもご注意いただけますようお願い申しあげます。
防犯上、撮影はご遠慮願います。
当日は駐車スペースを十分にご用意してあります。
安心してお車にてご来場ください。
ご不明な点がございましたらメールまたはお電話
にてお問い合わせください。
一級建築士事務所DESIGNFILE
info@designfile.co.jp
TEL 053-474-7111
FAX 053-474-5557
2011年06月03日
オープンハウスのご案内


「Life Cube ・ C+C+C+2L」
「Life Cube」(生活する立方体)という無機質な箱に
3つの〝C〟の要素と2つの〝L〟を組込み、
清々しくゆたかに暮らす家が完成しました。
3つの〝C〟の要素と2つの〝L〟を実際にご自身で
体感してください。
1L=1世帯です・・・・。
日 時: 6 /11(土) ● 9:00〜12:00
● 18:00〜19:00
6 /12(日) ● 9:00〜12:00
● 13:00〜16:00
開催場所: 磐田市
※今回の内覧会は予約制です。事前に一級建築士事務所
DESIGNFILEまでメールまたはFAXにて予約してください。
注) 公開物件は、お引き渡し前の個人住宅です。
小さなお子様をお連れになる際は、十分にご注意ください。
また、仕上げを傷つける恐れのあるバックやアクセサリー等
にもご注意いただけますようお願い申しあげます。
防犯上、撮影はご遠慮願います。
当日は駐車スペースを十分にご用意してあります。
安心してお車にてご来場ください。
ご不明な点がございましたらメールまたはお電話
にてお問い合わせください。
一級建築士事務所DESIGNFILE
info@designfile.co.jp
TEL 053-474-7111
FAX 053-474-5557
2011年05月31日
2011年05月21日
2010年10月22日
便器を持って

便器のサンプルが届きました

中泉の家で使用する便器の色を決めるため、用意していただきました。

便器の形をした色サンプル
白と言っても、真っ白、黄みがかったもの、青みがかったものなど
さまざまあることと タイルや浴槽の色とも統一する目的で

タイルもサンプルがあり、
また、浴槽は、原物を業者さんがもう手配して保管しているということなので
来週、この小便器を持って確認してきます

2010年10月20日
試験
中泉の家 躯体コンクリートの4週圧縮強度試験。

9月21日にコンクリート打設をして、ちょうど、4週間がたった昨日。
何度もブログに登場しいている、圧縮試験機で試験。
今回は、現水養生(屋外で水に浸したもの)と
現場に野ざらしにしたテストピース(供試体)を使用。
野ざらしにしたものの一部は、実際にポンプの筒先から採取したものもあります。
試験は、もちろん全て合格です。
写真のテストピースに書いてある数字は、重さです。
現水養生の方が、全般的に重かったのと、少し、強度も高かったです。
ただ、想像していたより、強度に差は、ありませんでした。
昨日から型枠の脱枠が始まり、今週中には、ほぼ片付く予定です。
それでは、また報告します

2010年10月18日
当日は。
上棟式 当日について。
まず、御施主様や関係者がお供え物のある祭壇にお払いと二礼二拍手一礼。

建物の四方に塩・米・お酒をまいて清めます。
施工業者の社長さんが工事安全を祈願して祝詞(ノリト)をあげます。
御施主様の挨拶。
乾杯を行い、お開きとなりました
その後、なかなか 中に入ることができないので、
建物の内部を御施主様と見て回りました。
今週から、内部の型枠の脱枠が始まります。
引続き、しっかり監理していきます
まず、御施主様や関係者がお供え物のある祭壇にお払いと二礼二拍手一礼。

建物の四方に塩・米・お酒をまいて清めます。
施工業者の社長さんが工事安全を祈願して祝詞(ノリト)をあげます。
御施主様の挨拶。
乾杯を行い、お開きとなりました

その後、なかなか 中に入ることができないので、
建物の内部を御施主様と見て回りました。
今週から、内部の型枠の脱枠が始まります。
引続き、しっかり監理していきます

2010年10月18日
晴天
中泉の家 16日、土曜日 大安に
上棟式を行いました


天気にもお祝いされているかのような 晴天
の中、行いました。
御施主様の希望で多くの協力業者さんにも参加していただき、
この日を迎えられました。
本当に御施主様、関係者の皆様に感謝です。
上棟式を行いました



天気にもお祝いされているかのような 晴天

御施主様の希望で多くの協力業者さんにも参加していただき、
この日を迎えられました。
本当に御施主様、関係者の皆様に感謝です。
2010年10月15日
準備よし
明日の上棟式のお祝いとして、
弊社では、「八海山」という新潟のお酒を準備しました。

日本酒通も一押し


新しい家へのお祝いと
職人さん達へのねぎらいと今後の工事の無事完成を祈願してきます。
2010年10月15日
明日は大安
中泉の家 明日、いよいよ上棟式

RC造(鉄筋コンクリート)のため、当日の作業は無いので
午前中に行います。
足場が組まれてネットが張られてからは、なかなか、外からは、
中の様子が見れなくなっていましたが、
明日は、見てもらえると思います。

屋根の上は、このような状態で手摺も取付けてあります。
上棟式の様子は、また報告致します


RC造(鉄筋コンクリート)のため、当日の作業は無いので
午前中に行います。
足場が組まれてネットが張られてからは、なかなか、外からは、
中の様子が見れなくなっていましたが、
明日は、見てもらえると思います。

屋根の上は、このような状態で手摺も取付けてあります。
上棟式の様子は、また報告致します

2010年10月13日
休憩2

こちらも いただきました。
同じく、ユーハイム ディー マイスターの
モンブランのシュークリーム。

いろいろな角度で写真を撮ってみました。
見ているだけで、ニヤニヤしてしまいます。
気になった方は、是非、味わってみて下さい

2010年10月13日
2010年10月08日
正解は。
先ほどの、ダンベルのような形のものの正体。
その名は、「Pコン鏝(こて)」

Pコンを取り外した後、モルタルを詰めて、仕上げに押さえる際に使用する鏝です。

このような穴をPコン鏝を使って、モルタルを詰めて、

上の写真のような状態に埋めていきます。
今日は、午前中、詰めるモルタルの色を確認してきました。
セメントと白セメントを混ざる割合によって、色が変わるからです。
Pコン埋めをやって、屋上の防水下地工事に移って行きます。
その名は、「Pコン鏝(こて)」

Pコンを取り外した後、モルタルを詰めて、仕上げに押さえる際に使用する鏝です。

このような穴をPコン鏝を使って、モルタルを詰めて、

上の写真のような状態に埋めていきます。
今日は、午前中、詰めるモルタルの色を確認してきました。
セメントと白セメントを混ざる割合によって、色が変わるからです。
Pコン埋めをやって、屋上の防水下地工事に移って行きます。